誰にだって三分の理はある。
とある人物から送られてきたメールにあったように、たとえ構図やアイディアがそっくりでも
本人がトレース(盗作)ではない、偶然似ただけもしくは熱心に真似て練習したからわざとではないと主張するのなら、それは仕方がない。事実は本人しか知らないことなのだ。
しかし、webでのそれはナショナルコンセンサスなのだろうか?
わたしはいくつかの投稿サイトなどを当たってみた。
すると、とある投稿サイトの「事典」で、パクリについてこうあった。
要約すると、
誰だって何かから影響を受けているのだ、それまでパクリとなったらなにも創れない、元ネタへのリスペクトをきちんと現せばいいのだ。リスペクトがないから叩かれるのだ。
といったような余りにもアバウトなことが書かれている。
以下は引用である。

・・・・・
「相手の作品の良いところを吸収して自分の作品として昇華していく」という創作者にとって欠かせない姿勢やプライドもないままに、
盗んだ作品を利用して自分の実績であるかのように振る舞うことに対する批判からきている。 」

「そして創作活動をする側は影響を受けた作品に対する敬意を常に持って、自分の個性と作風に昇華できるよう、謙虚かつ誠実な姿勢で創作活動に励みましょう。」

むむ、メールの作者がこれまでパクったとは思わないが、ほぼ論旨は同じだった。
それでいいのか?みんなこの定義が正しいと思っているのだろうか?
インターネットが普及したこの時代、著作権問題は確かに難しい。
投稿サイトの「事典」に拠るだけでなく、
コンテンツクリエイターであれば、きちんと勉強すべきとわたしは思う。
投稿サイトなどで作品を公開している人は、
こういった本を読んで欲しい。

この本ではいろいろな例を取り上げて、
表現とアイディアの違いなどを解説してくれている。
また、「偶然似た」についても、判例を上げて説明している。
単に「リスペクトの有無」では測れないのだ。
それともあれほどの盗作でも、「リスペクトがあればいい」と盗作者は思っていたのだろうか?
それ以上に、わたしみたいに盗作事件に巻き込まれると、本当に身も心もすり減らされる。
わたしは再燃した盗作問題についてきちんと書き表した方がいいと感じ始めた。 
それにつけては、以前「みの」 と一緒に同人誌を出したことのあるAさまに、
やりとりしたメールの内容をブログに書いてもかまわないか、と許可を取ることにした。
投稿サイトからメッセージを送ったところ、すぐに返事が来た。
Aさまはまだ「みの」 との事件が終わっていないことにほとほと呆れていた。
いや、わたしだってそうなんですけどね。
そして、やはりわたしのブログを読んでも書き方が断片的で全貌がわからないので、
このさい、HPなどで誰もが読めるようにすべてをきちんと載せて欲しい、
自分とのやりとりは書いてもかまわない,と許可をくださった。
そしてなにより気になるのは、
謝罪文に出ているのはわたしの名前だけであり、
2年前に発覚したほかの盗作した画像などについては
「ただ似ただけ」と思っているのだろうか、
ということだった。もしそうなら、今までパクリとされていた件については
盗作とは思っていないことになるからだった。
 わたしにとっては、自分の小説については終わったことであり、
もうこれ以上、「みの」 と関わりたくはなかった。
しかし、わたしがすべてをwebに残しておこうと思ったのは、
とある記事を読んだからだった。
それはamazonのセルフパブリッシングプラットフォームKDPで、盗作が横行しているという記事だった。
出版社や編集者を通さない、自主出版による作品の配信、それはそれで新たな才能の可能性を広げるもので、
わたし自身も積極的にやっている。
しかし、他者の目が入らないことで盗作が看過されてしまうリスクがあることに、
今までさほど誰も言及してこなかったし、わたし自身もそこまで考えたことはなかった。
記事はここ。
要約すると、ある日、ロマンス小説などを書いているRachel Ann Nunesさんが彼女の読者からメールを受け取る。それは彼女の小説が丸ごと盗作されて別の題と別のキャラクターの名前で、amazonのKDPから出版されているというものだった。
彼女の「A Bid of Love」は1998年に出版され、売れゆきはよく、絶版になるまで、続巻が二作出たとのことだった。(なんか、既視感があるわ~~)
Nunesさんが盗作したと思われる作家にコンタクトを取ったところ、もっと恐ろしい事が起こった、と記事は伝えている。
謎のアカウントが多数出現し、facebook上で彼女のキャラクターをdisり始め、さらにAmazonの彼女の著者ページには、敵意のある星一つレビューが溢れたのだ。
現在、NunesさんはクラウドファンディングGoFoundMe Pageの助けを借りて、「著作権侵害相手に闘う私たちを助けて」として訴訟費用を募り、相手方に15万ドルの訴訟を起こしているとのことだ。
むむ、GoFoundMeみたいなクラウドファンディングでもいいし、
そういった訴訟を助ける組織があったらいいな。
わたしはいい弁護士先生に巡り会うまで、結構大変だったんだっけ。
そこで思ったのだった。
ほんと、こんな事件に巻き込まれたら、どうしたらいいか判らなくなるよね。
だったら、わたしに起こったすべてのことを明らかにして、
盗作者と争うときには、どんな心構えが必要か、
そしてどんな気持ちで闘わねばならないか、
どれほど気持ちが萎えるか、
それらすべてを書き残そう。
そう思ったのだ。
わたしは今、メールを送ってきた人に、
とある質問を投げかけている。
その答えが返ってくるかどうかは不明だ。
しかし、いずれにせよ、
2015年に再燃した盗作問題についてはこれからこのブログで明らかにしていくつもりだ。